整形外科とは
骨折、脱臼、切り傷、打撲などの治療から、首・肩・腰・膝などの疾患を主にみています。対象になるのは、首・腰の脊椎・椎間板・肩から指先までの上肢、股から足先までの下肢などの全身で、運動器官(骨、筋肉や靱帯、関節や軟骨、神経など)に起こった疾患を診療するのが整形外科です。
外傷や機能障害などで起こった損傷を診断して治療していますので、痛み・しびれ・冷え・こわばり・動かしにくさなどがありましたらご相談ください。
整形外科の受診をおすすめする症状
- 骨折、脱臼、捻挫、打撲、肉離れ、外傷(切り傷、すり傷、咬み傷、やけどなど)
- 首、肩、腕、肘、手、背中、腰、股関節、下肢、膝、足の痛み・しびれ・冷え・こわばり・動かしにくさ
- 上肢、下肢の知覚障害8触れた時の違和感や冷感など)
- 慢性的な強い肩こり、首こり
- むち打ち症
- 手外科疾患(ばね指、突き指、腱鞘炎、手根管症候群など)
- 骨粗鬆症
- 巻き爪・陥入爪
- スポーツによる外傷・障害(ケガ・オーバーユーズによる故障など)
- 交通事故、労働災害
症状別の代表的な整形外科疾患
首と肩
頚椎捻挫(むち打ち症、寝違え)、変形性頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、頚肩腕症候群、頚椎後縦靭帯骨化症
肩
五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)、石灰性腱炎、腱板損傷、肩こり
肘
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)、野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靭帯損傷)、変形性肘関節症、肘内障、上腕骨内側上顆炎、肘部管症候群
手・手首
関節リウマチ、ドゥケルバン腱鞘炎、母指CM関節症、TFCC損傷、舟状骨骨折偽関節、有鈎骨鈎骨折偽関節
手のしびれ
手根管症候群、頚椎椎間板ヘルニア
指の痛みや変形
関節リウマチ、腱鞘炎、ばね指、突き指(マレット変形)、デュピュイトラン拘縮、手指変形性関節症(へバーデン結節・ブシャール結節)、爪周囲炎
腰・背中
急性腰痛症(ぎっくり腰)、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離・すべり症、坐骨神経痛、骨粗鬆症、脊椎椎体の圧迫骨折
足のしびれ
腰部脊柱管狭窄症、慢性閉塞性動脈硬化症(ASO)、腰椎椎間板ヘルニア
足の付け根
単純性股関節炎、特発性大腿骨頭壊死症、変形性股関節症、そけい部痛症候群(グロインペイン)
膝
半月板損傷、靭帯損傷、関節水腫、変形性膝関節症、小児のオスグッド病、離断性骨軟骨炎(関節ねずみ)
すね・ふくらはぎ
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)、脛骨・腓骨疲労骨折、ふくらはぎの肉離れ
足首・足
捻挫、アキレス腱付着部炎、足底筋膜炎、扁平足
足指
巻き爪・陥入爪、外反母趾、痛風
交通事故・腰痛・骨粗鬆症の治療は整形外科受診がおすすめ
交通事故ではできるだけ早く整形外科受診を
特にお身体の不具合を感じなくても、事故に遭ってしまったらできるだけ早く必ず整形外科を受診してください。事故直後は痛みや違和感に気付きにくく、後から症状が現れて慢性化し、徐々に痛みなどの症状が強くなって日常に悪影響を及ぼすことがよくあります。
特に交通事故では、むち打ち症(外傷性頸部症候群)による症状が深刻になりやすい傾向があります。事故に遭ってしまったら、できるだけ早く整形外科を受診して検査を受け、骨などに異常がないかをきちんと調べましょう。
慢性の腰痛でお悩みの方に
立っていても、座っていても上半身の重みは腰にかかります。そのため、腰痛は二足歩行をしている人類にとって宿命的なものだと言われています。腰痛の症状がある場合、日常生活に支障を及ぼさないよう症状をできるだけ早急に緩和することが重要です。腰痛は整形外科で通常行われている治療だけでは痛みを充分に解消できないこともありますが、当院ではペインクリニックの診療も行っているため、ブロック注射・点滴注射などの効果の高い治療が可能です。
また、慢性の腰痛・繰り返す腰痛の場合、インナーマッスルを鍛えて柔軟性を向上させ、正しい姿勢を続けられるようにしていくと症状軽減につながります。当院では、必要な部分の筋肉をきちんと鍛えられるトレーニングメニューを作成し、丁寧に指導をしています。また、日常生活で注意する点なども、患者さまのライフスタイルに合わせてアドバイスしています。
骨粗鬆症
女性は閉経を迎えると骨の量や質が劣化するため、骨折リスクが高くなる骨粗鬆症になりやすい傾向があります。高齢になってからの骨折は寝たきりにつながりやすいため、健康寿命を延ばすために骨粗鬆症の予防や治療はとても重要です。日本には骨粗鬆症患者が約1000万人以上いると報告されており、ある程度の年齢になったら誰もが注意する必要のある病気です。
骨粗鬆症の原因
骨は吸収されながら絶えず新しく作られています。このサイクルを正常に保つために女性ホルモンのエストロゲンが大きく役立っているため、閉経を迎えてエストロゲンの分泌が減少していくと骨密度が低下し骨がもろくなってしまいます。実際に骨粗鬆症を発症する8割は女性だとされており、60歳代では半数が、70歳以上では2/3程度が骨粗鬆症だとされています。
また、骨密度低下には、偏食やダイエット、喫煙、飲酒、運動習慣も影響します。そのため極端なダイエットなどによって若い女性が骨粗鬆症を発症することもあります。また、関節リウマチや糖尿病、慢性腎不全といった疾患によって続発性骨粗鬆症を発症することもあります。
リモデリング
骨は破骨細胞によって壊されて吸収され、骨芽細胞が新しい骨を造ります。こうした代謝作用はリモデリングと呼ばれ、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、ビタミンD・Kなどの栄養素摂取がリモデリングには必要です。
骨粗鬆症のリスク いつのまにか骨折
骨の強さは、カルシウムなどの量を測る骨密度で調べることができます。骨密度は若年期がピークで、それから徐々に低下していきます。骨密度が低くなると身体の重みだけで背骨がつぶれてしまうこともあります。
骨粗鬆症になると、自分で気付かないうちに背骨が骨折していることがあります。これが「いつのまにか骨折」です。高齢になって「背中が曲がる」「背が縮む」「腰が痛い」といった症状がある場合、その原因の多くは骨粗鬆症です。骨粗鬆症は骨密度が下がって骨がスカスカになってとてももろくなります。そのため、身体の重みだけで背骨がつぶれるように折れてしまいことがよくあるのです。骨折といっても、いつのまにか骨折では痛みがほとんどないことがよくあります。そして、つぶれてしまった骨の重みを他の骨が支えることになるため、連鎖反応的に骨折が広がってしまう可能性があります。
日本では転倒による骨折が寝たきりの原因で第3位になっており、介護が必要になる原因でもその約1割は転倒による骨折だと報告されています。骨密度を低下させないようにすることは、寝たきりや要介護を予防するために重要なポイントになっています。
寝たきりにならないために、いつのまにか骨折に注意しましょう!
骨粗鬆症の予防と治療
食生活、運動習慣は、骨密度と大きなかかわりがあります。まだ骨粗鬆症リスクが低ければ生活習慣の改善によって骨粗鬆症予防が可能です。骨密度が低い場合には、薬物療法による治療を行って積極的に悪化を防ぎます。
食事療法
予防・治療のために必要な栄養素(1日)は、カルシウム700~800mg、ビタミンD400~800IU、ビタミンK250~300μgです。また充分なたんぱく質などバランスの良い食事が重要であり、リンや食塩、カフェイン、アルコールなどはとり過ぎないように注意する必要があります。
カルシウム | 乳製品、干しえび、しらす、ひじき、小松菜など |
---|---|
たんぱく質 | 肉類、魚類、卵、乳製品、大豆など |
ビタミンD | アンコウの肝、しらす干し、鮭、うなぎ、きくらげ、煮干し、干ししいたけなど |
ビタミンK | 納豆、抹茶、パセリ、しゅんぎく、小松菜、ほうれん草、にらなど |
運動療法
骨は負荷がかかると強度が上がります。また、運動を習慣化して筋肉が増えれば、骨への負担が軽減されて骨折リスクを下げることができます。さらに、肥満を解消させることで骨や関節にかかる負担を軽減できます。さランス感覚が改善されて転倒しにくくなる効果も見逃せません。ウォーキングや散歩程度の無理のない運動を習慣化していきましょう。
薬物療法
骨の吸収や形成をコントロールする薬や、骨の形成に必要な栄養素を補う治療を行います。年齢、症状、体質、既往症などを考慮した上で、骨折リスクを下げられるよう適切な処方を行います。