腰神経叢ブロック注射とは?効果・痛み・リスクやおすすめの人を解説
腰神経叢(ようしんけいそう)ブロックとは、麻酔薬を注射で注入して痛みを緩和する注射です。
痛み緩和の専門医である、中村AJペインクリニックで施術を受けられます。
腰神経叢ブロック注射を検討しているなら、どのような注射か詳しく知っておくことをおすすめします。
効果やリスクを知ることでご自身に合っているかが判断でき、治療に積極的に取り組めるようになるでしょう。
この記事では、腰神経叢ブロック注射の特徴や治療の流れなどを解説します。
どのような方に向いているのかもわかるので、ぜひ参考にしてください。
腰神経叢ブロック注射とは
腰神経叢とは、腰部で多くの神経が合流して束になった集合体です。
腰の骨につながる脊髄神経が集まっているため、腰神経叢に麻酔薬を注射すれば脊髄神経の痛みの伝達が止められます。
神経節や神経節の周辺に局所麻酔薬を打ち、神経から伝わる痛みを遮断するのがブロック注射です。
ブロック注射のなかでも、腰神経叢に打つものを腰神経叢ブロック注射といいます。
ブロック注射は鎮痛目的で行われる処置ですが、注射後は血行がよくなり身体全体をリラックスさせる効果もあります。
身体の緊張がほぐれて神経が落ち着けば、鎮痛効果が切れた後でも痛みを感じにくくなるでしょう。
定期的に何度かブロック注射を繰り返すうちに、根本からの痛み改善が期待できます。
麻酔薬で神経の痛みの伝達を遮断し、即効性のある鎮痛効果が得られるのが腰神経叢ブロック注射です。
硬膜外ブロックと神経根ブロックの中間の役割を果たすため、大腰筋筋溝ブロックともいわれます。
どこに注射をする?
腰神経叢は腰の辺りにあるので、うつぶせになった状態で腰に注射を打ちます。
背骨のすぐ横の両サイドが注射部位となり、身体の左右どちらか痛むほうに施術します。
腰部分の服をめくる必要があるので、ワンピースのように上下がつながった服を避けると楽です。
どのような症状に効果がある?
腰神経叢ブロック注射は、腰の痛みや足の痛み・しびれなどに効果があります。
ほかにも、腰部硬膜外ブロックが適応となる疾患にも有効です。
主な適応疾患は以下のようなものです。
- 椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎すべり症
- 帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛
腰から足にかけての疾患に多く用いられます。
注射は痛くない?
ブロック注射にはいくつか種類がありますが、腰神経叢ブロック注射はほかのブロック注射に比べると痛みは少なく感じられるはずです。
ブロック注射は神経に直接針を刺して注射するものと、神経の周辺に注射をするものがあります。
神経に注射をするものだと痛みが強く皮膚麻酔が必要ですが、腰神経叢ブロック注射は神経の周辺に針を刺すので痛みは強くありません。
注射なので針を刺すときのチクっとした痛みは感じますが、一般的な注射と変わらない程度の痛みです。
もし注射そのものに苦手意識があるなら、痛みを感じにくい細い針を使用しているクリニックを選ぶとよいでしょう。
料金の相場は?
腰神経叢ブロック注射は、1回につき1,000~3,000円程度で行っているクリニックが多いようです。
初めてのときは初診料がかかるので、初診よりも2回目以降のほうが料金が安い傾向にあります。
ほとんどの場合は健康保険適用で治療が可能ですが、通う頻度や状況によっては保険が適用されないケースもあります。
保険診療内での治療を希望するなら、医師や受付に事前に伝えておきましょう。
リスクや副作用はない?
発生頻度はかなり低くなりますが、医療行為である限り腰神経叢ブロック注射にもリスクや副作用は伴います。
リスクや副作用としてあげられるのが、注射の際の感染症・出血・神経障害などです。
医療機器メーカーや薬剤メーカー、クリニックが安全性に気を配り万全の対策をしていれば、感染症のリスクは極めて低いといえます。
また、知識と経験のある医師なら負担を軽減できるよう、慎重に施術を行ってくれるでしょう。
医療行為にリスクや副作用はつきものですが、発生頻度は多くありません。
治療の流れは?
腰神経叢ブロック注射の施術は次の流れで進んでいきます。
- カウンセリング・検査
- 必要に応じてレントゲン
- ブロック注射
- 必要に応じて10~30分程度の安静
- 帰宅
まずは痛みの部位や痛みが起こるきっかけなど、症状を確認します。
痛みの原因が神経以外にも考えられる場合は、骨に異常がないかなどの確認のため、レントゲン撮影が必要です。
今後の通院回数や頻度などを話し合い、納得ができれば注射を行います。
腰神経叢への注射を行う際にはレントゲン透視やエコーを使います。
注射後は状況により数十分の安静時間が必要です。
2回目以降の診察では前回の注射後の経過を確認して、今後の治療方針を再度見直していきます。
腰神経叢ブロック注射とほかのブロック注射の違い
腰神経叢ブロック注射は6㎝程度の長い針を使うのが特徴で、皮膚から深いところにある腰神経叢に届きます。
ほかのブロック注射の針は短いもので1㎝程度の長さなので、それに比べると針が長いことがわかります。
注射の際にレントゲン透視を行うことで、より正確な部位に注射が可能です。
硬膜外ブロック注射のリスクが高いとされる高齢患者でも、腰神経叢ブロック注射なら負担が軽減でき、治療を行える場合もあります。
腰神経叢ブロック注射がおすすめな人
腰神経叢ブロック注射は次のような方におすすめです。
- 痛みで日常生活に支障をきたしている人
- 鎮痛剤や電気治療で痛みが引かない人
- 手術後の痛みやしびれが取れない人
ブロック注射は鎮痛効果が高く即効性もあり、注射後20分程度で痛みが軽くなっていきます。
鎮痛剤や電気治療を試しても痛みが引かない方でも、ブロック注射で痛みが軽減するケースが多くあります。
痛みが続くようならブロック注射がおすすめです。
腰神経叢ブロック注射はクリニック選びが重要
腰神経叢ブロック注射を行うなら、技術に定評のあるクリニックを選ぶことが大切です。
どの部位にどの深さで打つかを適切に判断できなければ、十分な効果は得られません。
中村AJペインクリニックでは、ブロック注射に定評のある医師が、カウンセリングからアフターフォローまでをすべて行います。
20万件の施術実績をもち、豊富な経験で一人ひとりに合った施術が可能です。
また、細い針を使用しているため注射の際の痛みも軽減できます。
治らない痛みでお悩みの方は、中村AJペインクリニックへご相談ください。
記事監修医師プロフィール

中村AJペインクリニック院長
中村 純
アメリカニューヨーク州コロンビア大学 医学部大学院 卒業
米国外科専門医(災害外科・形成再建外科
日本ペインクリニック学会 専門医
日本整形外科学会 専門医
厚生労働省医政局 麻酔科標榜医