医院名:中村AJペインクリニック - 24時間WEB予約可能 ペインクリニック・整形外科・美容診療・片頭痛・肩こり・ヘルニア・花粉症・ブロック注射・腰痛
TEL:06-6251-2012 
住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋一丁目1番10号プレリー心斎橋4F

コラム

2025.03.11

片頭痛を治す方法とは?原因と効果的な治し方を紹介

目の奥が痛くなる原因には、片頭痛や眼精疲労、緑内障発作などさまざまな要因が考えられます。

特に多いのは片頭痛で、神経・血管の影響を受け、光・音への過敏反応を伴うことが特徴です。

本記事では、目の奥の痛みの原因、片頭痛との関係、効果的な対処法を詳しく解説します。

片頭痛で目の奥が痛い方は、中村AJペインクリニックにお気軽にご相談ください。

目の奥が痛い原因とは?



目の奥が痛い症状には、さまざまな原因が考えられます。

  • 片頭痛

片側の頭部・目の奥にズキズキする痛みが発生

吐き気、光・音への過敏反応、視覚異常を伴う

  • 眼精疲労

長時間のパソコン作業・スマートフォン使用で目の筋肉が酷使される

片側を多く使う習慣があると、特定の目に痛みが集中する

  • ドライアイ

目の乾燥が進行し、表面が傷ついて痛みが発生

エアコン・暖房の影響で悪化しやすい

  • 急性緑内障発作

眼圧の急激な上昇により、強い痛みが発生

視力低下、頭痛、吐き気、目の充血を伴うことが多い

  • 視神経炎

視神経の炎症により、目の奥の痛み・視力低下が発生

自己免疫疾患・感染症が関与することがある

  • 副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔の炎症により、圧迫感・目の奥の痛みを感じる

鼻づまり・顔面の痛みを伴うことが多い

  • 群発頭痛

片側の目の奥がえぐられるような激しい痛みが発生

目の充血、涙、鼻水、発汗などの症状が同時に現れる

  • 慢性頭痛(緊張型頭痛)

頭部全体に圧迫感があり、目の奥にも痛みが広がる

ストレス・姿勢の悪さが影響する場合がある

では、原因として特に多い片頭痛と目の奥の痛みはどのようにして関係しているのでしょうか。

以下より見ていきましょう。

片頭痛と目の奥が痛いことの関係性は?

片頭痛と目の奥の痛みには深い関係があり、その大きな原因の1つが「三叉神経(さんさしんけい)」と呼ばれる神経の影響です。

片頭痛が起こると、顔の感覚を司る三叉神経が刺激されるため、目の奥がズキズキと痛むことがあります。

また、片頭痛の発作中には目の充血または涙が出ることがあり、これは神経の過敏反応と血管の変化によるものです。

特に脳の血管が急に広がることで痛みが悪化し、目の奥にも影響を与えることがあります。

さらに、片頭痛の前兆症状として、視界の中にチカチカした光が見える「閃輝暗点(せんきあんてん)」を経験する人も多く、これは発作のサインとなることが少なくありません。

また、片頭痛の発作時には光を普段よりもまぶしく感じる「光過敏」の症状が現れることもあります。

片頭痛で目の奥が痛いときのセルフケアと病院治療

片頭痛による目の奥の痛みは、日常の工夫と適切なケアで軽減できます。

セルフケアで対処できる場合もありますが、症状が頻繁に起こるようであれば、専門的な治療が必要です。

次に、具体的な対処法を詳しく見ていきましょう。

日常生活でのセルフケア

片頭痛で目の奥が痛くなったときは、適切なセルフケアをすることで症状を和らげることができます。

まずは、暗く静かな部屋で安静にし、光・音などの刺激を避けることが大切です。

痛む部分を冷やすと、痛みが軽減することがあります。

また、短時間の仮眠をとることで症状が和らぐこともあります。

コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインには血管を収縮させる作用があり、片頭痛を軽減する効果が期待できますが、飲みすぎるとかえって悪化することもあるため注意が必要です。

予防のためには、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。

寝すぎ・寝不足を避け、特に朝食をしっかり摂ることで片頭痛の発生を防ぐことができます。

また、ストレス、強い光、ブルーライトなどの刺激を減らすことも有効です。

さらに、軽い運動・ストレッチを取り入れることで血流が改善され、片頭痛の予防につながります。

日々の生活を少し工夫することで、痛みを和らげることができるので、できる範囲から取り組んでみましょう。

病院受診のメリットと治療法

片頭痛による目の奥の痛みが続く場合は、病院を受診することで適切な治療を受けることができます。

しかし、「頭痛くらいで病院に行くのは大げさ」と思い、受診をためらう人は少なくありません。

実際に、片頭痛の患者のうち約7割が1度も医療機関を受診したことがないと言われています。

病院では、片頭痛と似た症状を持つ脳出血や脳腫瘍などの深刻な病気を検査で見極めることができ、適切な治療を受けることが可能です。

ペインクリニックでは、痛みを和らげるブロック注射や血行を改善する治療などが行われており、症状の軽減が期待できます。

片頭痛を放置すると、仕事・家事に支障をきたし、睡眠不足による体力の消耗につながることもあるため、症状が悪化する前に専門医に相談し、適切な治療を受けることが大切です。

片頭痛で目の奥が痛いなら中村AJペインクリニックへ!

中村AJペインクリニックでは、片頭痛による目の奥の痛みに対する専門的な治療を行っています。

日本ペインクリニック学会・日本整形外科学会の専門医が在籍し、20万件以上の施術実績を持つ医師が適切な治療を提供しています。

中村AJペインクリニックの片頭痛の治療は、神経の興奮を抑えるブロック注射、消炎鎮痛薬・筋弛緩薬を用いた薬物療法です。

また、日常の姿勢・動作の指導を行い、再発予防にも力を入れていることが特徴です。

事前予約制で待ち時間が少なく、心斎橋駅から徒歩1分と通いやすい環境が整っています。

まとめ



目の奥が痛くなる原因はさまざまで、特に片頭痛が関係していることが多いです。

片頭痛が発生すると神経と血管の影響で目の奥に痛みが生じ、視覚異常を伴うこともあります。

症状を軽減するためには、日常生活でのセルフケアが重要ですが、頻繁に繰り返す場合は専門的な治療が必要です。

片頭痛で目の奥が痛い方は、中村AJペインクリニックにお気軽にご相談ください。

記事監修医師プロフィール

中村AJペインクリニック院長

中村 純

アメリカニューヨーク州コロンビア大学 医学部大学院 卒業
米国外科専門医(災害外科・形成再建外科
日本ペインクリニック学会 専門医
日本整形外科学会 専門医
厚生労働省医政局 麻酔科標榜医