医院名:中村AJペインクリニック - 24時間WEB予約可能 ペインクリニック・整形外科・美容診療・片頭痛・肩こり・ヘルニア・花粉症・ブロック注射・腰痛
TEL:06-6251-2012 
住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋一丁目1番10号プレリー心斎橋4F

コラム

2025.03.11

片頭痛の原因は首が痛いせいかも?今すぐできる対策

本記事では、首の痛みと片頭痛の関係を解説し、今すぐ実践できる対策を紹介します。

日常生活で気をつけるべきポイントを押さえて、辛い片頭痛を和らげましょう

また、首の痛みや片頭痛でお悩みなら、中村AJペインクリニックまでお気軽にご相談ください。

片頭痛について



片頭痛は、血管の拡張によって生じるズキズキとした痛みを特徴とする頭痛の一種です。

こめかみや後頭部に発生し、片側または両側に及ぶことがあります。

痛みの持続時間は数時間から数日続き、吐き気や嘔吐、光や音への過敏反応を伴うため、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

原因は完全には解明されていませんが、三叉神経の刺激やホルモンの変動、ストレス、睡眠不足、食事、気圧の変化などが関与していると考えられています。

また、首の筋肉の緊張が悪化要因となる場合もあります。

首の痛みと片頭痛の関係

片頭痛と首の痛みは深く関係し、首の筋肉や関節の不調が片頭痛を引き起こす原因となることが多いです。

実際に、片頭痛患者の多くが首の後ろ(後頚部)に筋緊張(首こり)を抱えており、これが痛みを悪化させる要因になることが分かっています。

首の筋肉が過度に緊張すると、血流が悪化し、片頭痛を引き起こす可能性があります。

また、首こりが強い場合、片頭痛の治療に用いる薬の効果が低くなることもあるため、首の状態を適切に整えることが重要です。

日常生活でできる!首の痛みからくる片頭痛の改善法

ここでは、片頭痛を軽減するために日常生活でできる具体的な対策を紹介します。

正しい姿勢を意識する

正しい姿勢を意識することで首の負担を軽減し、片頭痛を予防できます。

特にパソコンやスマートフォン使用時は、長時間同じ姿勢を続けないよう注意が必要です。

パソコン作業では画面の位置や椅子の高さを調整し、肘が90度に曲がる姿勢を心がけましょう。

スマートフォンは目の高さに近づけ、うつむく時間を減らすことが重要です。

また、こまめに休憩を取り、目を閉じることで首のこり予防にもつながります。

姿勢を見直すことで片頭痛の軽減が期待できます。

首や肩の冷えを防ぐ

首や肩を冷やさないことは片頭痛の症状を和らげるのに重要です。

冷えは血流を悪化させ、痛みを悪化させる可能性があります。

対策として、入浴やホットタオルで温めると血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます

また、冬場や冷房の効いた部屋ではマフラーやネックウォーマーを活用し、首周りを冷やさないようにすることも大切です。

日常的に首や肩を温める習慣を取り入れることで、片頭痛の軽減が期待できます。

ストレッチや軽い運動

首の痛みからくる片頭痛を和らげるには、ストレッチや軽い運動が効果的です。

首回しや肩回しなどのストレッチは筋肉の緊張をほぐし、デスクワーク後などに行うと負担軽減になります。

ウォーキングや軽いジョギングも血行促進やストレス軽減に役立ち、片頭痛の予防につながります。

運動は週に2〜3回でも十分なため、無理なく続けましょう。

リラックスを心がける

日常生活には避けられないストレスがあり、それが片頭痛の原因となることもあります。

ストレスの影響を自覚し、適切に対処することが大切です。

リラックスする時間を意識的に作ることで心身の緊張が和らぎ、片頭痛の軽減につながる可能性があります。

また、適度な休息や質の良い睡眠も重要です。

ストレスを完全になくすのではなく、上手に付き合う方法を見つけ、リラックスできる習慣を取り入れることが片頭痛予防のポイントです。

それでも治らない場合の対処法

日常的なケアを続けても片頭痛が改善しない場合、専門的な治療を検討することが重要です。

特に、首の痛みが原因で片頭痛が慢性化・重度化している場合、一般的な対策だけでは十分な効果が得られないことがあります。

そのような場合、ペインクリニックでのブロック注射が有効な選択肢の1つです。

ブロック注射は、痛みの信号が脳に伝わるのを抑制し、神経の興奮を鎮めることで、片頭痛の軽減や再発予防に役立ちます。

また、首周りの筋肉の緊張を和らげることで、症状の改善が期待できます。

強い痛みが続くと日常生活にも支障をきたすため、早めに専門医に相談することが大切です。

適切な診断と治療を受けることで、片頭痛の症状を効果的に管理し、生活の質を向上させることができます。

首の痛みや片頭痛でお悩みなら中村AJペインクリニックへ

中村AJペインクリニックでは身体の痛みの症状を専門的に治療するクリニックです。

院長は、日本ペインクリニック学会・日本整形外科学会の専門医であり、長年の経験と知識を活かし、患者様に寄り添った治療を行っています。

神経の過敏を鎮め、痛みの信号を抑制するブロック注射を用いた治療を実施しており、片頭痛や首の痛みの軽減や再発予防に効果的です。

さらに、カウンセリングを重視し、一人一人の症状に合わせた最適な治療法を提案しています。

また、予約制のため、会社の昼休憩にも通院しやすく、治療後はすぐに帰宅できるため、忙しい方でも安心して受診が可能です。

片頭痛や首の痛みが強くなり、日常生活や仕事に支障を感じている方は、早めの相談をおすすめします。

まとめ



首の痛みと片頭痛には深い関係があり、日常生活のちょっとした工夫で症状の改善が期待できます。

姿勢を正しく保つことや、首や肩を冷やさない工夫、ストレッチや軽い運動、リラックスを意識することが大切です。

しかし、それでも片頭痛が改善しない場合は、専門的な治療を受けることも選択肢の1つです。

慢性的な首の痛みや片頭痛にお悩みの方は、中村AJペインクリニックへ相談してみましょう。

あなたに合った治療法が見つかるかもしれません。

記事監修医師プロフィール

中村AJペインクリニック院長

中村 純

アメリカニューヨーク州コロンビア大学 医学部大学院 卒業
米国外科専門医(災害外科・形成再建外科
日本ペインクリニック学会 専門医
日本整形外科学会 専門医
厚生労働省医政局 麻酔科標榜医